ティーグランド上でのルールです。初めのうちは知らなかったという事でも大丈夫ですが、だんだんレベルアップするにつれてルールもおぼえていきましょう。
ゴルフのほとんどがこのスルーザグリーンでのルールです。少しずつ、そして確実におぼえていきましょう
初心者のうちはよくお世話になる
ハザードです。もちろん、中・上級者になってもお世話になりますよ。
初心者から中級者・上級者もお世話になるハザード。
バンカーは得意と言えると同時に
ルールもおぼえておきましょう。
以外と知らないと困るルールがありますので、初心者と言えどパッティングのラインは踏まないなど、
最低限の事は頭に入れてから
ラウンドデビューしましょうね。
メニューメニュー
- 基本のアドレスとスタンス
下図の黒丸のボールの位置が7Iでのポジションです。
両足を開いた時の中心より少し左側が正しいポジションです。
ちなみに両足の開き具合は、肩幅と同じか少し狭いくらいが基準です。
7Iよりも番手が下がるほど、スタンス幅も狭くなり、ボールと体との
距離も少しずつ近くしていきます。
逆に7Iより番手が上がる場合は、少しボールの位置が左足寄りに移動
するとともに身体との距離も少しだけ遠くします。
両足のスタンス幅も少しずつ広くします。
一番左側はドライバーでのポジションでこの時の両足の開き具合は
肩幅より少し広いくらいが基準で、そこから少し広めにしたり、狭めに
したりして、自分で打ちやすいスタンスを見つけてください。
左から2番目は3Wなどで、一番右側がSWなどのウエッジのボールの
位置の基準です。
もちろんボールは、各番手でスタンスの中央付近でも構いません。
なかには、どんな番手でもスタンスのほぼ中央に置く人もいます。
これという正解はなく、人それぞれです。